医療への取り組み
EFFORT

医療への取り組み

  1. TOP
  2. 医療への取り組み
質の高い看護を提供するために。

質の高い看護を提供するために。

当院では信頼性の高い医療で社会に貢献するという理念のもと、チーム医療や専門外来の設置など様々な取り組みで、質の高い看護を提供しています。また、各分野で多数の専門・認定看護師も活躍しています。

チーム医療活動

看護部では他職種のスタッフと協働し、チーム医療に取り組んでいます。
医師や看護師だけでなくリハビリスタッフや、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養管理士など各専門分野のスタッフがひとつのチームとなって患者さまを支えています。
その中で、患者さまにとって最も身近な存在であり、接する時間が長いのが看護師です。そのため、看護師はチーム内においても中心的な役割を担い、患者さまの情報を各専門職へ伝える橋渡し役となります。
患者さま一人ひとりにあった最善の看護を提供し、各専門職が緊密に連携をはかっています。

活動チーム

緩和ケアチーム

医師・がん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師・緩和ケア認定看護師・がん放射線療法看護認定看護師・薬剤師・臨床心理士・管理栄養士・ソーシャルワーカー・理学療法士・事務員

RST(呼吸ケアサポートチーム)

医師・集中ケア認定看護師・理学療法士・臨床工学技士・管理栄養士・薬剤師・看護師・歯科衛生士・事務員

褥瘡対策チーム

医師・皮膚排泄ケア認定看護師・理学療法士・看護師・管理栄養士・事務員

ICT(感染対策チーム)

医師・感染管理認定看護師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・事務員

NST(栄養サポートチーム)

医師・皮膚.排泄ケア認定看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・歯科衛生士・事務員

認知症ケアチーム

医師・認知症看護認定看護師・ソーシャルワーカー・作業療法士・薬剤師・看護師・事務員

せん妄対策チーム

医師・認知症看護認定看護師・ソーシャルワーカー・作業療法士・薬剤師・看護師・事務員

専門外来

LTFU外来

造血幹細胞移植を受けて退院した患者さまの長期フォローアップを目的とし、退院後に安心してQOLの高い生活ができるように医師と協力しながら、移植後の症状をコントロールしていくための指導・相談を行っています。

ストーマ外来

人工肛門/人工膀胱(ストーマ)のケアは排泄の問題であり、人間の尊厳に関わることです。ストーマ保有者の方が、「ストーマのある体も悪くない」と思える生活を再構築するためのお手伝いをしています。

リンパ浮腫外来

乳がんの手術でリンパ郭清後に発症する浮腫の方々に、複合的リンパ浮腫療法の指導・実施、弾性ストッキングの指導を行っています。 患者さまが日常自宅で行って頂く為のセルフケアとして、用手的リンパ誘導マッサージの練習や弾性包帯で圧迫した後の運動も患者さまと一緒に行っています。

フットケア外来

糖尿病患者さまを対象に、一人一人の足の状態に合わせ、爪切り・正しい靴の選び方・日常生活指導(毎日の足のお手入れ方法など)、足を守るための予防的ケアを行っています。

先進糖尿病外来

インスリンポンプや持続グルコースモニタリングを行っている方に対して、生活パターンと血糖値変動を考慮した生活調整を行い、良好な血糖コントロールにつながるよう療養相談を行っています。

透析予防外来

腎機能障害が進みそうな方を対象に医師・管理栄養士と協働し、腎機能が改善するよう提案しています。また、腎臓の機能に合わせた生活調整を行うことで透析療法が必要な状態にならないよう支援しています。

専門・認定看護師在籍表

専門看護師 慢性疾患看護
がん看護
認定看護師 皮膚・排泄ケア
集中ケア
がん性疼痛看護
感染管理
糖尿病看護
手術看護
認知症看護
がん放射線療法看護
がん化学療法看護
緩和ケア

認定看護師の声

集中ケア認定看護師 遠藤陽子

集中ケア認定看護師 遠藤陽子

集中ケア認定看護師の役割は、重症かつ集中治療を必要とする患者さんとそのご家族への看護と、重症化の予防・早期発見ですが、集中治療室にいる患者さんだけではなく、あらゆる治療・療養の場、病期・病態にある患者さんやそのご家族が対象になります。

地域の急性期医療を担う病院として、一人でも多くの患者さんが笑顔で退院できるよう、看護師のフィジカルアセスメント強化のための横断的な活動や呼吸ケアサポート委員会に所属し、呼吸障害をもつ患者さんの適正な呼吸管理について提言ならびに指導など、医療・看護の質向上のために活動しています。

手術看護認定看護師 峯上奈緒子

手術看護認定看護師 峯上奈緒子

私は、認定看護師を取得後、他院を経て住友病院に入職しました。当院の手術室に配属され、一番驚いたことは手術担当の看護師が術前訪問をほぼ100%実施できていたことでした。しかし、手術件数が増加し在院日数も少ない中、時間調整が難しく、術前訪問を業務別にして効率化を図るべきではという声がスタッフから上がっていました。

そこで病棟看護師へアンケートを依頼したところ、当日の担当看護師が訪室することで患者さんの不安の軽減や安心感に繋がっている客観的情報をいただき、担当看護師の術前訪問の継続を呼びかけることができました。

部署は異なっていても、周術期の看護を繋いでいけるような認定活動を今後も目指していきたいと考えています。

感染管理認定看護師 藤原広子

感染管理認定看護師 藤原広子

私は、感染管理認定看護師として、院長の直下で感染制御医師を部長とした独立部門である感染制御部に所属しています。そこで、院内全体の感染予防・管理における実践・指導・相談の役割を担っています。

看護師は人とのつながりが大きい仕事です。多様化する医療現場において、患者さんやそのご家族、職員を感染症から守ることは非常に重要であると考えます。思いもつかない感染症の流行など、大変なこともありますが、多くの仲間に支えられ楽しく活動しています。

私が専門看護師になるまで

CASE 5

私が専門看護師になるまで

緩和ケアは普遍的に必要なもの チーム座談会

CASE 6

緩和ケアは普遍的に必要なもの
チーム座談会

CONTACT

インターンシップ・病院見学会の
お申込みはこちらから

お申し込みフォーム